【夏】に気をつけたい事
今年も暑い夏になりそうですね!
予防は最高の医療です!をもっとーに、夏に気をつけたい事まとめ。
・熱中症
動物は汗をかくことができないため、パンティングと呼ばれる過呼吸によって体温の上昇を回避している。
体を冷やすためには、新鮮で涼しい空気が必要。吸い込むことによって体温を調節。
事前に風通しの良い場所と日除け場所の確保、そして新鮮で冷たい水を与える必要がある。
犬猫は毛をサマーカットにすることもOK
▼熱中症になりやすい一般的な状況
暑い中の散歩、駐車中の車内やガレージ内、犬小屋、冷房を切った家の中などの密閉空間に閉じ込められた場合
▼熱中症の兆候
過度のパンティング呼吸、歯肉や舌の発赤、荒い呼吸の音、皮膚温の上昇、呼吸困難、あえぎの状態が見られる。
熱中症はショックや出血、発作、昏睡、そして最悪の場合には死にも至る。
熱中症の疑いがある場合、動物を冷たい水(氷水ではなく)で冷やし、直ちに動物病院へ行く。
外からでは見えないが内臓器へのダメージが起こるため、獣医師がどれだけ早い段階で診断できるかがポイント!
・ハチの刺傷・クモや昆虫の咬傷
ミツバチやスズメバチ、クマンバチ、クモ、フシアリなどは動物に対し危害を加えることがある。
これらに興味を持ち遊ぼうとする動物の顔や足を攻撃 し、ほとんどの場合は顔や眼、耳の痒みや腫れといった症状を示す。
しかし致命的な反応として咽喉頭の腫脹などによる呼吸困難を起こすこともある。
こういった症状が見られたら、直ちに獣医師のもとへ連れて行く。
刺傷・咬傷を避けるために、家の庭の中にハチ等の巣がないか調べ取り除き、虫で遊ぶ子の場合はやめさせる。
・蚊
犬にとっては命にかかわる病気「フィラリア症」を媒介させる原因
予防するためには、事前に動物病院等で出されるフィラリアの予防薬を投薬し続ける事。
コーヒー色に近い赤褐色のオシッコが出た場合フィラリア症が疑われるので病院へ。
・日焼け
いくら犬や猫が毛皮のコートを纏っているとはいえ、彼らは日焼けをする。
特に白い毛の動物は感受性が高く、被毛の少ない頭頂部など、例えば鼻梁や耳 などはとても敏感な部分で日焼けしやすい。
充分な日除け場所を確保し、日焼け止めを露出している皮膚の部分に使うとよい。
◎虫対策ができるシャンプー、スプレー、首輪やリードにつける犬用の蚊よけなどのグッズを活用して対策が必要です!!
http://leneem.flf-tokyo.com/yomi.html
参考詳細は↓
http://anc-tokyo.com/summer.html
« 【春】に気を付けたい事 | 熱中症対策まとめ(犬編) »